投稿

イメージ
今年もミモザの季節です。 施術所の受付もはなやかになります。

慢性痛

当院に来院される患者さんの多くは、症状が出現してから、 3カ月以上 の時間を経ており、なおかつ痛みが広範囲に出現しているケースがほとんどです。   痛みそのものに意味がある皮フや神経の炎症や組織の損傷といった、警告信号としての意味をもつ急性痛のケースとは違い、 慢性痛のケースでは、痛みが脊髄や脳に記憶されたものとなり、お薬や注射ではよくならないという段階にあります。 またこのような段階では、 痛み以外に 手・足が冷える、睡眠がとりにくい、消化器症状などの不定愁訴もともなっています。 痛みを止めることが重要!( 痛み自身が疾患 である) 痛みをとめる知識、痛みをコントロールする技術が求められます。 当院では痛みをコントロールする技術はもちろんのこと、痛みをなくすために本当に必要なこと、自分の痛みを知ること、食事や生活習慣(考え方)、エクササイズ(Robert Fulford,D.O.の発案および厚意による。)などの自宅でできる取り組み、養生法(灸)などトータルに取り組んでいます。 当院で用いる治効機序一例 〇末梢性鎮痛(オピオイド受容体を介した鎮痛) 〇脊髄性鎮痛(ゲートコントロールに伴う鎮痛) 〇脳性鎮痛(下行性疼痛抑制系・DNICなどによる鎮痛) 〇筋緊張の緩和 〇局所、または全身の血流改善 〇体性自律神経反射を介した自律神経機能の調整 〇さっか鍼などによる角化細胞を介した免疫・内分泌調整 〇鍼灸治療による神経伝達物質の増加(セロトニンなど) 参考文献:「いちばんやさしい痛みの治療がわかる本」伊藤和憲/医道の日本社

施術後の生活のワンポイントアドバイス

イメージ
一つ目は、食生活について、血流のバランスという観点からアドバイスできることは、多種多様な食べ物をできるだけ摂取すること。なかでも体の内分泌腺の機能と密接に関係する適正な量のたんぱく質の摂取を心掛けることは重要です。また、カルシウム、リン、血糖にもはっきりとした影響を与える炭水化物の過剰摂取には特に気をつける必要があります。 タバコ、アルコールなどは生命力を減退させる要因となり、血流を乱すものの一つです。 二つ目は、日常生活において後頭下三角部(←イラスト参照)の過度な緊張にはできるだけ注意すること、感情的な緊張が直接影響をあたえる部位です。この部位の筋肉の収縮は、脳への血行を阻害するだけでなく、異常な神経の活動を発生させる要因となります。 三つ目は、規則正しい睡眠を心掛けること。特に体温の低くなる深夜から早朝の時間帯は十分な睡眠が必要です。 以上の3つのポイントはどの患者さんにも有益な情報になることと思います。

「病気を灸で治すには」

当院では、昭和の名灸師と呼ばれた深谷伊三郎先生の灸法を行っております。 研究会にも参加し、技術の研鑽に努めています。 深谷先生の著書には、病気をお灸で治すにはどのようにするかということが端的に示されています。 『病気を灸で治すには、どのようにするかというと、疾病による違和反射の体表に現れているところを探しもとめればよい。そこには経穴反応がある。それは、そのからだがもっている自然癒能力を促進することのできる自然が示す鍵穴である。 治る病気であるならば必ず、この鍵穴がある。治らない病気では鍵穴は閉ざされている。だから開いている鍵穴をみつければ治すことができるといえる。 その鍵穴として感じ取れたのが、前に述べた、、、選び出した各穴である。』 参考文献: 深谷伊三郎著・お灸で病気を治した話「灸堂臨床余禄・第7集」
イメージ
先日サー・ネヴィル・マリナー指揮、アカデミー室内管弦楽団による演奏を聴いてきました。 91歳の高齢であるにもかかわらず、ひとたび指揮台にたつと周りの空気も一変し、立ち姿を見ただけでも感動を覚えます。 何百回と繰り返し聞いていたお気に入りの「トマス・タリスの主題による幻想曲」を、今回ネヴィル・マリナー指揮の演奏できけたことは、一生の思い出になりました。

思春期の側弯・脊柱のねじれ

イメージ
思春期の頃に好発する側弯症は背中の痛みや、腰痛、重症例では心肺機能への影響をもたらします。 側弯症は仙骨底が水平になっていないところから始まります。 この仙骨底の傾きを修正するための筋肉の代償作用により、弯曲が発生することとなります。 従ってこの仙骨底の傾きをもたらす原因に着目してアプローチすることが必要となります。 仙骨底を修正すると、上部の側弯は残っているように見えますが、時間が経つと、カーブが真っ直ぐになってきます。 骨というのは形が変わります。充分な時間の中で、からだも骨も筋肉もかわっていきます。 まずは悪化するのを止めることが必要です。是非ご相談下さい。