慢性痛

当院に来院される患者さんの多くは、症状が出現してから、3カ月以上の時間を経ており、なおかつ痛みが広範囲に出現しているケースがほとんどです。  
痛みそのものに意味がある皮フや神経の炎症や組織の損傷といった、警告信号としての意味をもつ急性痛のケースとは違い、 慢性痛のケースでは、痛みが脊髄や脳に記憶されたものとなり、お薬や注射ではよくならないという段階にあります。

またこのような段階では、痛み以外に手・足が冷える、睡眠がとりにくい、消化器症状などの不定愁訴もともなっています。

痛みを止めることが重要!(痛み自身が疾患である)

痛みをとめる知識、痛みをコントロールする技術が求められます。
当院では痛みをコントロールする技術はもちろんのこと、痛みをなくすために本当に必要なこと、自分の痛みを知ること、食事や生活習慣(考え方)、エクササイズ(Robert Fulford,D.O.の発案および厚意による。)などの自宅でできる取り組み、養生法(灸)などトータルに取り組んでいます。

当院で用いる治効機序一例

〇末梢性鎮痛(オピオイド受容体を介した鎮痛)
〇脊髄性鎮痛(ゲートコントロールに伴う鎮痛)
〇脳性鎮痛(下行性疼痛抑制系・DNICなどによる鎮痛)

〇筋緊張の緩和
〇局所、または全身の血流改善
〇体性自律神経反射を介した自律神経機能の調整
〇さっか鍼などによる角化細胞を介した免疫・内分泌調整
〇鍼灸治療による神経伝達物質の増加(セロトニンなど)

参考文献:「いちばんやさしい痛みの治療がわかる本」伊藤和憲/医道の日本社

コメント

このブログの人気の投稿

「病気を灸で治すには」

施術後の生活のワンポイントアドバイス